飫肥城歴史資料館
Posted by あゆみちゃん at 12:25 2013年05月30日
飫肥城の歴史などについての資料等が展示してあるところです。
昭和53年7月にオープンしました。ここの資料は、市民の皆さんの好意による資料等も多く
あり、まさに市民が作り上げた資料館です。
飫肥城の歴史年表から始まり、古地図や甲冑・刀・着物など数多くの資料が展示してあります。
飫肥城に見えたら必ず見学してほしい施設です。
昭和53年7月にオープンしました。ここの資料は、市民の皆さんの好意による資料等も多く
あり、まさに市民が作り上げた資料館です。
飫肥城の歴史年表から始まり、古地図や甲冑・刀・着物など数多くの資料が展示してあります。
飫肥城に見えたら必ず見学してほしい施設です。
害虫防除
Posted by あゆみちゃん at 10:49 2013年05月27日
由緒施設の防除作業をしています。
この季節になると植物も動物もどんどん元気が出てきます。
飫肥城のように草木の多い所は毎日その様子がわかるのですが、
そのままほおっておくわけにはいきません。
植木等は美しく見せなければなりませんし、害虫は駆除しなければなりません。
お客様に不快な思いをさせてはいけませんので、環境整備の職員が
一生懸命整備をしてくれています。
しかし、薬剤散布はあとが大変らしく、マスク等はしていますがけっこう吸ってしまうらしく
あとで体がきつい時があるそうです。
それでもお客様を気持ちよく迎えるためにがんばっています。
来月からは植木の剪定等も計画して、美しい飫肥城作りに励みます。
皆さま、施設だけではなく植木等もしっかり鑑賞していただくと陰でがんばっている
職員が喜びます。
この季節になると植物も動物もどんどん元気が出てきます。
飫肥城のように草木の多い所は毎日その様子がわかるのですが、
そのままほおっておくわけにはいきません。
植木等は美しく見せなければなりませんし、害虫は駆除しなければなりません。
お客様に不快な思いをさせてはいけませんので、環境整備の職員が
一生懸命整備をしてくれています。
しかし、薬剤散布はあとが大変らしく、マスク等はしていますがけっこう吸ってしまうらしく
あとで体がきつい時があるそうです。
それでもお客様を気持ちよく迎えるためにがんばっています。
来月からは植木の剪定等も計画して、美しい飫肥城作りに励みます。
皆さま、施設だけではなく植木等もしっかり鑑賞していただくと陰でがんばっている
職員が喜びます。
栗の花満開
Posted by あゆみちゃん at 13:49 2013年05月21日
朝小村記念館に出勤してくると独特の匂いがしてきます。
上を見上げるとそこには栗の花
ススキの穂のような花が栗の木全体を覆うように満開になっています。
私はあまりこの花の匂いは好きではありませんが、この季節になると姿は見えなくても
どこからともなくにおってきます。
ちょうど梅雨の前ぐらいに咲く花ですので、この匂いがしてくるとそろそろ梅雨かなと
季節の移り変わりを感じます。
上を見上げるとそこには栗の花
ススキの穂のような花が栗の木全体を覆うように満開になっています。
私はあまりこの花の匂いは好きではありませんが、この季節になると姿は見えなくても
どこからともなくにおってきます。
ちょうど梅雨の前ぐらいに咲く花ですので、この匂いがしてくるとそろそろ梅雨かなと
季節の移り変わりを感じます。
栴檀は双葉より芳し
Posted by あゆみちゃん at 11:35 2013年05月18日
飫肥城の表玄関、大手門をくぐって右を見上げると薄紫の花をつけた大きな樹木が見えます。
これが栴檀の木です。
この写真は大手門の内側から撮ったものです。薄紫の花が大手門を華やかに
飾ってくれています。
そして何よりもなんともいえないいい香りがします。
タイトルに書いた言葉はことわざですが、栴檀とは白檀のことであり、白檀は高級な香木です。
つまり優れている者は、幼少より他より優れたところを持っているという意味だそうです。
確かにそうかもしれませんね。優秀な人はやはり子供の頃から人と違いますもんね。
残念ながら私のような凡人はこのことわざの意味すら調べないと分かりませんでした。
まあ、それは置いといても、本当に栴檀の花の香りはすばらしいです。花も清楚で美しいです。
もうしばらくは楽しめそうですので、ぜひおいでください。
これが栴檀の木です。
この写真は大手門の内側から撮ったものです。薄紫の花が大手門を華やかに
飾ってくれています。
そして何よりもなんともいえないいい香りがします。
タイトルに書いた言葉はことわざですが、栴檀とは白檀のことであり、白檀は高級な香木です。
つまり優れている者は、幼少より他より優れたところを持っているという意味だそうです。
確かにそうかもしれませんね。優秀な人はやはり子供の頃から人と違いますもんね。
残念ながら私のような凡人はこのことわざの意味すら調べないと分かりませんでした。
まあ、それは置いといても、本当に栴檀の花の香りはすばらしいです。花も清楚で美しいです。
もうしばらくは楽しめそうですので、ぜひおいでください。
歴史を感じる
Posted by あゆみちゃん at 14:21 2013年05月11日
飫肥城もゴールデンウィークが終わり、静かさがもどっていました。
静かな時間が流れる中で、下のような写真を撮ってみました。
伊東家の家紋
小村記念館の敷地内に立っている石の門です。
一般の方はなかなか気づかないかもしれませんが、とても味わいのある門です。
これは、飫肥藩伊東家の家紋である「庵と木瓜」の紋をかたどったものです。
どのくらい前から立っているのかわかりませんが、上部に苔が生え、それに草や木まで
生えて、今年は花が咲きました。
これも飫肥城の歴史を感じさせるものではないでしょうか。この奥には苔がびっしりと生え
涼しげな空気が流れていて、暑さを忘れさせてくれる空間が広がっています。
飫肥城はこれから梅雨の季節を迎えますが、雨に濡れる飫肥の町はまたいつもと違った
顔を見せてくれます。傘をさして、飫肥の町を歩くのも風情がありますよ。
静かな時間が流れる中で、下のような写真を撮ってみました。
伊東家の家紋
小村記念館の敷地内に立っている石の門です。
一般の方はなかなか気づかないかもしれませんが、とても味わいのある門です。
これは、飫肥藩伊東家の家紋である「庵と木瓜」の紋をかたどったものです。
どのくらい前から立っているのかわかりませんが、上部に苔が生え、それに草や木まで
生えて、今年は花が咲きました。
これも飫肥城の歴史を感じさせるものではないでしょうか。この奥には苔がびっしりと生え
涼しげな空気が流れていて、暑さを忘れさせてくれる空間が広がっています。
飫肥城はこれから梅雨の季節を迎えますが、雨に濡れる飫肥の町はまたいつもと違った
顔を見せてくれます。傘をさして、飫肥の町を歩くのも風情がありますよ。
ゴールデンウィーク後半戦
Posted by あゆみちゃん at 15:04 2013年05月03日
5月に入り、ゴールデンウィークも後半戦に突入しました。
午前中はあまりお客様も少なかったのですが、午後になってどんどんお越しになっています。
飫肥に遊びに見えたお客様は、飫肥城の施設見学をしたり、『食べあるき・町あるき』
マップを購入して、城下町のお店に入り、引換券で厚焼きたまごや飫肥の天ぷらを
味わっていらっしゃいます。
また、大手門では無料の人力車もでており、多くのお客様が乗車体験をされていました。
明日あさっても、多分多くのお客様でごったがえすと思いますが、飫肥城はにぎやかに
遊ぶこともできますが、城内の飫肥杉の巨木の木陰で静かに過ごすこともできます。
いろいろな楽しみ方がありますので、まずは来ていただいて窓口スタッフに楽しみ方を
尋ねていただくとよろしいかと思います。
このゴールデンウィークまだ計画のない方は、飫肥城へどうぞお越しください。